1
(本記事はアフィリエイトURLを含みます)
  • 汐留ファンディングは危ない?
  • 汐留ファンディングの評判は?
  • 汐留ファンディングは儲かるの?
不労所得でセミリタイアを目指し、不動産クラウドファンディング(以下、不動産CF)に1,000万超投資中のもん(@saborumon)が、汐留ファンディングについて、評判口コミ・特徴・メリットデメリットをまるっと解説します。

✔想定利回り10%。高利回り系
✔創業からの歴史が浅い、非上場企業による運営

はじめに、汐留ファンディングをまとめるとこんな感じです。

まいど!


不動産CFを選ぶ4つのポイント

不動産CFは、元本保証ではありません。
さらに、途中解約もできません。

まず、これらを念頭におきましょう。

その上で、不動産CFを選ぶポイントをピックアップしました。
不動産CFを選ぶ4つのポイント

・損をするリスク対策は?

・どんな会社が運営しているの?

・物件情報と物件情報の公開度は?

・利回り、運用期間は?

不動産投資型CFを選ぶポイントの詳細って?という方

💡あわせて読みたい


汐留ファンディングとは

汐留
汐留ファンディングは、2023年にサービスを開始したあたらしい事業者です。

汐留ファンディングでまず目をひくのは、想定利回りの高さ。
なんと10%です!
他の事業者に比べ、相対的に高めです。

首都圏の中古住居不動産を対象とするファンドが主です。

【 汐留ファンディング 】

汐留ファンディングを運営している会社

汐留プロパティ株式会社
✔創業   2017年
✔上場   非上場
✔資本金  1億円

代表   大原龍

汐留ファンディングを運営している会社は、汐留プロパティ株式会社です。

汐留プロパティは、2017年創業、歴史が浅い企業です。

汐留ファンディング会員は、汐留プロパティの財務・業績情報を参照できます。

ここでは、詳細を伏せますが、直近3期純利益黒字です。
相対的に事業規模は大きくありません。

【 汐留ファンディングに会員登録する 】

汐留ファンディングで損をするリスク対策

汐留ファンディングの損をするリスク対策は、優先劣後方式です。

優先出資側は、投資家。
劣後出資側は、汐留プロパティです。

損が出た場合、劣後出資相当分までの損失を、投資家より優先的に運営会社が負担します。
劣後出資割合は、ファンドごとに変動します。
例えば、劣後出資割合10%の場合、10%までの損失は、汐留プロパティがカバーします。

また、ファンドによっては買取保証つきとなる旨が告知されています。
今後、買取保証つきファンドが登場するかもしれません。

✔損をするリスク対策=優先劣後方式を採用。劣後出資割合=ファンドごと変動制
✔買取保証つきファンドの可能性

汐留ファンディングの物件情報と情報公開度

住所:〇
最寄り駅へのアクセス:〇
構造:△
ファンド収支明細:☓

物件情報は、住所、アクセス等は記載されます。

しかし、物件の詳細構造、ファンド収支明細については、公開されていません。

それらの情報が気になるという方には、汐留ファンディングは向かないかも知れません。

汐留ファンディングの利回り・運用期間

想定利回り:平均10%、最高10%、最低10%
・想定運用期間:平均10カ月、最長12カ月
、最短6カ月

※23年5月集計
これまで募集されたファンドにおいて、想定利回りはすべて10%でした。
これは、相対的に高めです

平均想定運用期間は、10カ月です。
これは、相対的には標準的長さです

想定利回り10%は今だけかも!?

【 汐留ファンディング 】

汐留ファンディングの特徴

汐留ファンディングの特徴を紹介します。

1万円から不動産投資可能

不動産投資というと多額の資金が必要というイメージがあるかもしれません。
汐留ファンディングでは、1万円から不動産投資可能です。

想定利回りが高い

これまで募集されたファンドは、想定利回りが全て10%です。
取り扱う不動産は、中古戸建住宅であり、物件の賃料と売却益を返済原資とします。

途中解約可能

不動産CFでは、途中解約できないといいました。
しかし、汐留ファンディングでは、途中解約可能なんです!

ただし、解約申請書を汐留プロパティが受領後、1カ月前後手続き期間を要する等の制約があります。

汐留ファンディングのメリット

他の不動産CFと比べ、汐留ファンディングのメリットを紹介します。

想定利回りの高さ

既に述べたように想定利回り10%。
業界でもトップクラスの想定利回りの高さです。

中古住居物件&リノベーションなどにより、この利回りを実現します。

汐留ファンディングのデメリット

汐留ファンディングを他の不動産CFと比べ、デメリットを紹介します。

人気のあるファンドは競争が激しい

汐留ファンディングでは、これまで先着方式、抽選方式で募集が行われました。
ともに投資したくてもできないケースがみられました。

ただ、汐留ファンディングはサービス開始からまだ間もないです。
応募者数がさらに増える可能性もあり、まだチャンスといえるかもしれません。

マスターリース契約なし

損をするリスク対策として、他の不動産CFでは、「マスターリース契約」を採用することがあります。

空室となった場合、賃料収入がなくなります。
マスターリース契約とは、空室時の賃料収入を保証する仕組みのこと。

汐留ファンディングでは、マスターリース契約が、ありません。

よって、空室になったらすぐに次の入居者があらわれそうか、物件をチェックしましょう。

汐留ファンディングの評判・口コミ

汐留ファンディングの評判・口コミは、例えば以下のとおりです。

✔昼の汐留ファンディングの案件、最速で操作したと思うのに間に合わず(泣)2つ目の案件なのに、既に熾烈、、、
✔見事、落選しておりました…😭
✔利回り10パー?!

【投資できない】
2号ファンドでは先着。
1号ファンドでは抽選。
両方とも投資したくてもできなかったという人がみられました。

ぼくも2号に参戦したけど、投資できませんでした...

【想定利回りの高さ】
想定利回り10%というのは、やはり話題です。

汐留ファンディング活用法・まとめ

✔想定利回り10%。高利回り系
✔創業からの歴史が浅い、非上場企業による運営

汐留ファンディングまとめです。

汐留ファンディングの運営会社汐留プロパティは創業からの歴史が浅い、非上場企業です。
大手と比べ、事業規模など信用面が未知数な面は否めません。

想定利回り10%が気になりますが、
一般的に、リターンが高いほど、リスクも高まります。

一方で、次はどのような物件が登場するのか気になります。

リスクとリターンのバランスが取れてると思うファンドが登場するのを、気長に待つのがよいと考えます。


さいごに

以上、汐留ファンディングの評判口コミ・特徴・メリットデメリットを解説しました。

何かの参考になれば幸いです。

ではでは。