(本記事はアフィリエイトURLを含みます)
ヘッダ

  • REEZIN(リーズイン)は危ない?
  • REEZINの評判は?
  • REEZINは儲かるの?
不労所得でセミリタイアし、不動産クラファン(以下不動産CF)に1000万超投資中のもん(@saborumon)が、不動産CFのREEZINについて、口コミ評判・特徴・メリットデメリットをまるっと解説します。

✔大阪の自社所有マンションの賃料を分配原資とするインカム型ながら、想定利回り8%、劣後出資比率40%の好条件
✔創業20年超、相対的に財務健全性が高く、3期連続黒字の企業運営
✔投資機会は限定的

ざっくりまとめるとこんな感じです。

まいど!


REEZIN(リーズイン)

不動産CFを選ぶ4つのポイント

まずはじめに、不動産CFは、元本保証ではありません。

それをおさえた上で、不動産CFを選ぶ際のチェックポイントをピックアップしました。
不動産CFチェックポイント

・どんな会社が運営しているか?

・損をするリスク対策は?

・情報公開度は?

・利回り、運用期間は?

不動産CFチェックポイントをもっと詳しく!という方↓

💡あわせて読みたい


REEZINとは

REEZIN
REEZINは、2023年10月にサービスを開始した不動産CF。

これまでの想定利回りは、すべて8%。
相対的に、利回り高めです。

ハイリスクハイリターンなのかと思えば...
REEZINの運営会社自身が所有する大阪の駅近&築浅のマンションの賃貸料を分配原資とするインカム型。
劣後出資比率40%。
高い想定利回りながら、リスク対策も厚く、リターンとリスクバランスのベースがハイレベルです。

【 REEZIN公式 】

REEZINを運営している会社は?

株式会社新生トラスト
✔創業  2002年8月
✔資本金 1億円
✔上場  非上場
✔代表  冨士井 直哉

REEZINの運営企業は、新生トラストです。

新生トラストは創業20年経過しており、新築マンション・戸建の分譲及び販売、マンション・土地の売買及び仲介、コンサル、管理業務などが事業です。

総資産約8億、売上高約8億。
事業規模は、不動産CF平均(※1)を少し下回るものの、
自己資本比率30%台であり、不動産CF平均より高く、財務健全性は高いです。
3期連続黒字です。

※1、当ブログが取り上げる業者間で算出。

REEZINの損をするリスク対策

REEZINで損をするリスク対策は、優先劣後方式です。

優先出資側は、投資家。
劣後出資側は、運営会社である新生トラストです。

運用が想定通りにならず損失が出た場合、劣後出資相当分までの損失を、投資家より優先的に運営会社が負担します。

4号ファンドでは、劣後出資割合は40%でした。
損が生じる場合、REEZINが40%分までの損をカバーします。

リスク対策: 優先劣後方式

REEZINの情報公開度は?

4

住所:〇
マンションの場合、名称、部屋番号:〇
面積:〇
最寄り駅へのアクセス:〇
構造:〇
築年月:〇
ファンド収支明細:〇
5年稼働率:×
第三者鑑定評価:×

REEZIN4号ファンドの公開情報からファンド条件をチェックしてみました。

4号は、すでに賃貸中の自社所有物件が投資対象。
賃貸料からの収益が分配原資になります。

過去の賃料収入から支出計を引いた収益とファンド総募集額=物件価格から利回りを算出すると、ファンド想定利回りとほぼ一致することが確認できました。

ただし、5年稼働率は記載されておらず、満室想定の利回りとなります。

マンション名から類似物件の販売価格を調べると、約4000万でした。
対して、4号ファンドでの価格は1500万円。
かなりお安い価格設定になっており、そのため4号ファンドの想定利回りも高いのだと考えます。

【 REEZIN公式 】

REEZINの実績・利回り・運用期間

✔ファンド実績:4ファンド
✔想定利回り:8%
✔想定運用期間:3カ月

※25年6月

想定利回りは、相対的に高いです。

これまでのファンド募集は4。
募集金額も1000万未満。
ファンド募集頻度は低く、募集金額も低いので、投資機会が少ないのが△。

しかし、1号ファンド組成後組成なし、サービス停止という事例も散見される界隈です。
まずは、今後も、組成されるのを期待したいです。

ファンド募集は少なくても、魅力的なファンド条件です!


REEZINの特徴

自社分譲賃貸物件によるインカムファンド

s
新生トラストは、大阪市に拠点を構え、スワンズシティマンションを分譲。
そのマンションですでに賃貸中の自社所有物件の賃料収入を分配原資とするインカム型ファンドを組成しています。

財務健全性が高い

新生トラストの自己資本比率30%台、財務健全性は相対的に高く、3期連続黒字。
まとめ

✔自社所有物件の賃料が分配原資となるインカム型
✔財務健全性は高い。3期連続黒字

大阪地盤の企業なんですね。


REEZINのメリット

REEZINを他の不動産CFと比べ、メリットをみてみましょう。

自社所有物件賃貸ファンド

自社所有物件賃貸ファンド(インカム型)では、
一般的には、キャピタルゲイン型より、利回りは下がりますが、
スキームがシンプルになるため、
投資家にはメリットです。

リターンとリスクバランスのベースがハイレベル

REEZINでは、想定利回りは8%。
相対的に高い利回りです。

リターンが高いとリスクも高くなるのが一般的。
インカム型ながら安い物件価格設定による高利回りを実現。
劣後出資比率40%のリスク対策。
リターンとリスクバランスのベースがハイレベルです。

REEZINのデメリット

次に、REEZINを他の不動産CFと比べ、デメリットをみてみましょう。

投資機会が限定的

REEZINのサービス開始からこれまで4ファンドのみ募集されました。
ファンド募集頻度が低く、募集金額も1000万未満であり、投資機会が少ないのがデメリット。

REEZINの評判・口コミ

REEZINの評判・口コミは、例えば以下のとおりです。

✔半年ぶり!
✔REEZINクラウドファンディング 第3号 落選でした

【ファンド募集頻度が低い】
4号ファンドは約半年ぶりの募集。

【まだまだ穴場】
3号ファンドは抽選倍率260%でした。
しかし、他の人気ファンドでは、1000%越えなんてのもあり、
まだまだ穴場感あります。

【 REEZIN公式 】

まとめ

✔大阪の自社所有マンションの賃料を分配原資とするインカム型ながら、想定利回り8%、劣後出資比率40%の好条件
✔創業20年超、相対的に財務健全性が高く、3期連続黒字の企業運営
✔投資機会は限定的

築浅&駅近マンションインカム型、想定利回り8%、劣後出資比率40%は魅力的。
しかし、投資機会は限定的。

抽選倍率も過去200%台であり、まだまだ穴場感があります。
REEZINを分散投資先の一つとして、検討するのはいいかもしれません。

【 REEZIN公式

抽選に当たればラッキー!


REEZINのキャンペーン

現在、REEZINでは、キャンペーンはありません。

さいごに

REEZIN(リーズイン)
以上、REEZINの口コミ評判、特徴、メリットデメリットまで総まとめでした。

投資は余裕資金、分散投資が原則。
末長くつきあっていきましょう!

何かの参考になれば幸いです。

ではでは。

よろしければクリック応援をお願いいたします。励みになります!
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ