
(本記事はアフィリエイトURLを含みます)
資産運用法のひとつ、ソーシャルレンディング(以下ソシャレン)では、不正した大手業者が廃業するなど、業界全体に悪いイメージがあるかもしれません。しかし、運用総額は、伸びているというのも事実。
ソシャレンを利用している人は、しっかり利用しているといえます。
そんなソシャレンは、儲かるの?
なんか怪しいかも?
そんな疑問があるかもしれません。
不労所得でセミリタイアを目指し、ソシャレンに1,000万超投資中のもん(@saborumon)が、ソシャレンのリスク、メリットデメリットなど、はじめての人にもわかりやすいようまるっと解説します。

まいど!
目次
1. ソーシャルレンディングとは
2. ソーシャルレンディングの特徴
3. ソーシャルレンディングのメリット
4. ソーシャルレンディングのデメリット
5. ソーシャルレンディング投資のコツ
6. ソーシャルレンディングの始め方
7. ソーシャルレンディングの初心者おすすめの事業者
1. ソーシャルレンディングとは
2. ソーシャルレンディングの特徴
3. ソーシャルレンディングのメリット
4. ソーシャルレンディングのデメリット
5. ソーシャルレンディング投資のコツ
6. ソーシャルレンディングの始め方
7. ソーシャルレンディングの初心者おすすめの事業者
ソーシャルレンディングとは
ソーシャルレンディングの仕組み

ソシャレンとは、お金を借りたい会社(借手)とお金を運用して増やしたい人(貸手)を
インターネットを通じて、マッチングするサービスです。
ソシャレンを運営する会社(事業者)は、貸手である個人投資家からお金をあつめ、借手企業に貸しつけます。
借手企業は、借りたお金で事業運営します。
そして、借手企業は、借りたお金+利息に相当するお金をソシャレン事業者を介して、お金を貸した個人投資家に分配します。
企業がソーシャルレンディングでお金を借りる理由
企業がお金を借りる手段として、銀行など金融機関があります。✔実績の乏しい企業では、銀行からお金を借りれない
✔銀行からよい条件で借りれない
✔銀行からお金を借りているが必要なお金に足りていない
✔銀行からよい条件で借りれない
✔銀行からお金を借りているが必要なお金に足りていない
企業が金融機関からお金を借りれない理由です。
このような理由で、他の資金調達手段が必要にことがあるため、ソシャレンといった資金調達方法にニーズがあるわけです。
ファンづくりというあたらしい流れも
資金調達の手段以外に、ソシャレンが利用されるケースが増えています。

Fundsで実際に募集されたファンド、ジェフ千葉レディース応援ファンドです。

ジェル千葉レディースファンドでは、ファンドに投資した人に会報誌の配信、投資した人の名前の公式サイト記載、試合観戦チケット配布など、投資家とジェフ千葉レディースを結ぶ仕掛けが、企画されています。
企業と個人をつなぐ架け橋として、ソシャレンが活用されています。

Fundsで実際に募集されたファンド、ジェフ千葉レディース応援ファンドです。

ジェル千葉レディースファンドでは、ファンドに投資した人に会報誌の配信、投資した人の名前の公式サイト記載、試合観戦チケット配布など、投資家とジェフ千葉レディースを結ぶ仕掛けが、企画されています。
企業と個人をつなぐ架け橋として、ソシャレンが活用されています。
ソーシャルレンディングの特徴
まず、ソシャレンの特徴をおさえます。元本保証ではない
ソシャレンは、元本保証ではありません。
まずはこれです!
毎月のリターンがおおよそみえる
ソシャレンでは、想定利回りと想定運用期間があります。ファンド運用期間中、ファンド運用が正常なら利回りに応じた分配金が支払われます。

この図は、ぼくの毎月の分配金受けとり額です。
毎月のリターンはおおよそ予想できます。
値動きがない
株式には値動きがありますよね。一方、ソシャレンには、値動きがありません。
途中解約できない
ソシャレンは、ファンドに投資してから運用終了するまで解約できません。ファンド運用期間に社会問題が発生、どうしてもお金が必要になったとしても、解約できません。
ソーシャルレンディングのメリット
次は、ソシャレンのメリットです。時間を拘束されない
ソシャレンに投資した後、することはありません。完全にほったらかしOKです。
小額から投資可能
ソシャレンでは、1万円など小額から投資可能です。
Fundsの最小投資金額は、なんと1円から!
クラウドバンクの利回りは、実績ベースで6%代、
OwnersBookは、3から5%です。
銀行預金、国際・社債などの債券と比べ、ソシャレンの利回りは高めです。
利回りは相対的に高い
✔銀行の普通預金年利:0.001%
✔国債、社債:0.05~1.0%
✔国債、社債:0.05~1.0%
✔クラウドバンク:6.80% ※21年10月現在の過去実績
✔OwnersBook:3~5%
✔OwnersBook:3~5%
クラウドバンクの利回りは、実績ベースで6%代、

銀行預金、国際・社債などの債券と比べ、ソシャレンの利回りは高めです。
ソーシャルレンディングのデメリット
デメリットもしっかりおさえましょう。✔運営会社リスク
✔貸し倒れ・遅延リスク
✔流動性リスク
✔貸し倒れ・遅延リスク
✔流動性リスク
ソシャレンは、このようなリスクがあります。
💡あわせて読みたい
ソーシャルレンディング投資のコツ
ソシャレンって、利回りは高いけどちょっと怖い、と思うかもしれません。そこで、ソシャレン投資のコツを考えてみます。
原則は分散投資
✔ソシャレン事業者
✔貸付先企業
✔テーマ ※例えば、再生可能エネルギー、事業性融資、住居不動産、オフィスなど
✔貸付先企業
✔テーマ ※例えば、再生可能エネルギー、事業性融資、住居不動産、オフィスなど
ソシャレンでは、投資する際に入念に調べ、リスク対策してもリスクはゼロになりません。
では、投資をあきらめるのかというとそうではなく、対策として、分散投資します。
一定の割合で損失が出ることを想定、全体で損失がでないようにするという考え方です。
ソーシャルレンディング事業者、貸付先企業、テーマへの集中投資をさけ、分散させます。

分散投資例として、ぼくのケースを紹介します。
投資中のファンド数は45、事業者数は16です。
複利効果をねらう
ソシャレンでは、運用期間が終わると、口座に元本と分配金が戻ってきます。そのお金がそのままになっていたりします。
それでは、複利効果がありません。
お金を遊ばせずに次に投資しましょう。

すでに投資してしまい、お金がないという状態がベスト!
結構大変ですが(ぼくは苦手です💦)
ソーシャルレンディングの始め方
ソシャレンをはじめるには、具体的にどうそればよいのでしょう。
ここでは、ソシャレンの始め方をみていきます。
始め方の流れは、ざっくり以下のとおりです。
1. ソシャレン事業者をえらぶ
2. ソシャレン事業者に会員登録する
3. ファンドを選ぶ(投資すべきか判断する)
4. ファンドに投資する
はじめてのソシャレンとして、おすすめの方法は、以下のとおりです。
その失敗をしないためです。
2. ソシャレン事業者に会員登録する
3. ファンドを選ぶ(投資すべきか判断する)
4. ファンドに投資する
はじめてのソシャレンとして、おすすめの方法は、以下のとおりです。
- 3つくらいの事業者に会員登録する
- 利回りの高さだけで決めない
- 首都圏不動産担保、上場企業リコースローンなどで保全対策、すなわちファンド運用がうまくいかないときの対策がしっかりしているか
- 自分が理解・条件に納得できるファンドを選ぶ
- 少額からはじめる
- 実際に運用しながら、自分自身の選球眼・投資力をあげていく
その失敗をしないためです。
- 2018年当時、業界最大手、なおかつ、実績No1だったmaneoに口座を開設
- 担保・保証の保全内容があまいファンドに大金投資
- ほどなくして、ファンドは期失(計画通りに投資家にお金を返済できなくなる状態)
はじめてのソーシャルレンディングでおすすめの事業者
ぼくが実際に利用している事業者の中から、おすすめの2事業者をピックアップ、紹介します。✔保全対策(担保・保証など)のわかりやすさ
✔ソシャレン事業者が上場企業グループ会社
✔ソシャレン事業者が上場企業グループ会社
この事業者をピックアップしたよりどころは、このとおりです。
AGクラウドファンディング

- 〇:当面、東証プライム上場アイフルへ投資できるアイフルファンド
- 〇:純資産1,000億規模のアイフルグループ企業が運営
- △:想定利回り1%台。人によっては低すぎかもしれないが、銀行預金に比べたら高い
OwnersBook(オーナーズブック)
- 〇:2014年サービス開始からの実績
- 〇:すべてのファンドに首都圏エリアの不動産担保つき、かつ、LTV80%以下
- △:人気になりがちで、投資できないことも多い
- △:運用期間が相対的に長い。12カ月超のファンドが多い